キャンパスライフ

キャンパスライフ

  • 年間行事
  • キャンパスマップ
  • 学生の一日
  • 先輩からのメッセージ
  • 寮について
  • 奨学金・教育ローン
  • 各種証明書
  • 資料請求
  • 360°バーチャルキャンパスツアー
  • デジタル資料
  • 学校見学について

先輩からのメッセージ

在学生からのメッセージ

寄り添い、安心感を与えられる看護師になりたい

松山

第一看護学科

松山

初めての採血が不安な私に、落ち着くまでずっとそばで話しかけてくれた看護師さんとの出会いが看護師を目指したきっかけです。  
現在の学校生活は、勉強も大変ですが、友人と買い物に行ったり、美味しいご飯を食べたり、気分転換をしながら楽しいキャンパスライフを送っています!第一看護学科は明るくてアットホームな雰囲気で、みんな協力的で仲が良いです。先生が親身になって相談に乗ってくれるところも頼りになるので、自慢です!自分の考えを人前で話せるようになったり、患者さん中心の看護を考えられるようになったり、この学校に入学して成長したと思えることがたくさんあります。これからもたくさんの経験を積み、安心感を与えられる看護師になるため頑張りたいと思います。看護師としての基盤を築き上げる大切な2年間をぜひ藍野大学短期大学部で過ごしましょう。待っています!

自分たちで考え、実践できる環境

石松

第一看護学科

石松

他業種で一度就職しましたが、転勤なども多くあったことから、需要の高い看護師資格を取得したいと思うようになりました。私の場合、職を経たことから、短期間で資格取得が出来る第一看護学科が魅力的でした。
第一看護学科はアットホームで仲が良く、グループワークも多くあります。ケアについて自分たちの考えを実践できる環境が整っていることから、授業の中でもやりがいを感じます。実習では、根拠をもとに患者さんの問題点を分析する力が求められると感じました。実習を経験したことで以前よりもアセスメントする力がついてきたと実感していますが、より多くの経験を積み、知識豊富な看護師を目指していきたいと思います。
受験生の皆さんは、すでに看護の勉強をし、大変な努力を続けられていると思いますが、目の前の課題一つひとつに集中して取り組むことは、自分の将来にとってきっと大きな力になります!

不安を感じている人を支えたい

金本

第一看護学科

金本

父の入院で不安を感じていた私に、看護師さんが親身になって接してくれたことで不安が和らぎ、私も不安を感じている人を支えられる存在になりたいと思ったことが看護師を目指したきっかけです。
学習面では授業スピードが速いこともありませんが、やはり2年間で実習と国試が行われるため少し大変だと感じています。しかし、キャンパスライフはとても充実しており、休日は出かけて息抜きをしています。先生と学生の距離がとても近く、実習が終わるとより一層団結が深まっていることを実感します。自分の思っていることを口にできるタイプではありませんでしたが、授業ではグループワークも多く、自分の意見を言う機会が多いことから、今では思ったことを言うことができるようになり、成長を感じます。患者さんは思っていることを口に出さないときもあるので、気持ちを表出できる働きかけができるような看護師になりたいと思います。

熱心な先生と伸びのびと勉強できる雰囲気

上田

専攻科

上田

高校生のころ、保健師の仕事についてDVDを見て、「人と話すことが好きな自分に合っているのでは」と思ったことが保健師を目指したきっかけです。
受験のチャンスが多数あったことと先輩が通っていたこともあり、この学校を志望しました。1年間で保健師、養護教諭、衛生管理者など様々な資格が取れることも魅力だと思います。国家試験対策講座では、疲れた様子も見せずに熱心に授業をしてくださった先生が印象に残っています。保健師業務は想像しにくかったのですが、実習で自分の目で見たことによってイメージが沸くようになりました。産業であれば自殺防止やメンタルケア、病院であれば医療従事者のケアや病気の再発予防、学校であればいじめへの働きかけなど保健師の仕事は多岐にわたります。
国家試験に向けた勉強の時間が本当に限られるので、早めの対策をおすすめします。1年間、大変なことだけでなく楽しいことも沢山あるので、無理せずに楽しい学生生活を送ってください!

同じ目標に向かって切磋琢磨できる環境

山﨑

専攻科

山﨑

スキルアップしたいという思いと、予防医学に興味があったことから保健師を目指しました。少子高齢化の日本社会には、保健師の需要の高まりが予想されると考えています。
実習では、住民と行政のつながりや、他機関との連携および家庭訪問の目的や関わり方について学ぶことが出来たと実感しています。また、法的根拠に基づいた事業実施のあり方についても理解が深まりました。
専攻科の先生方は優しく、思いやりをもって接してくださり、一緒に学ぶ学生達とは保健師になるという共通の目標に向かって切磋琢磨することができました。実習や論文、そして国家試験に向けた勉強の両立はとても大変でしたが、専攻科で過ごした1年間は楽しく充実した毎日でした。企業の特色を事細かに把握し、問題解決のための提案が出来る、頼られる産業保健のスペシャリストを目指していきたいと思っています!

忙しく楽しい1年になります!

原武

専攻科

原武

看護師を目指す中で、保健師という職業に魅力を感じるようになりました。大阪に住んでみたいという思いからこの学校を選びましたが、先生たちがとてもステキな人たちばかりで、いろいろな年代の学生と友だちになることもでき、この学校を選んでよかった!と思っています。
実習では、グループのメンバーと協力して乗り越えることが1番重要だと実感しました。また、検診センターの実習で、生活習慣病の予防に努めたいという思いが強くなりました。専攻科は1年制のため勉強と就活が同時進行となりますが、夏休みを有効活用することで、勉強と遊びを両立することができました。
専攻科に入学すると、ものすごく忙しく楽しい1年間になると思います。ぜひ入学してください!

卒業生からのメッセージ

高野

第一看護学科

髙野

幼い頃から看護師になりたいという思いが強く、少しでも早く看護師になるために、最短で夢を叶えることができる進路を選択しました。第一看護学科では、高校から共に頑張ってきた仲間も含め、出身地や年齢が違う人ともすぐに親しくなることができ、先生もプライベートな話ができるような関係性で、周りの環境にとても恵まれていたと感じます。
入院してすぐの子どもは不安で泣いていることが多いため、優しさと愛情をもって根気強く接しています。すると少しずつ笑顔が見られ、心を開いてくれるようになり、とてもやりがいを感じます。今後は、入院する患者さんやご家族に対して自信をもって応答し、不安を和らげるような関わり方ができるよう、成長して誰からも頼られる存在になりたいと思っています。

道上

第一看護学科

道上

看護師である母に憧れ、この道に進みました。そんな母が事故に遭い、学校を辞めることも考えましたが、先生や友人のサポートのおかげで卒業することが出来ました。第一看護学科はサポートが手厚く面倒見が良いため、新生活に不安を抱えている人でも安心です。また、社会人経験のある学生など多彩なメンバーと、年齢関係なく楽しい雰囲気で学び合えることも魅力です。実習では初めて経験することが多く、つらいこともありましたが、メンバー全員で励まし合って乗り越えたことも今では良い思い出です。  
現在は京都南病院の障害者病棟で看護師としてクリニカルパス委員をしています。クリニカルパスとは、入院から退院までのスケジュールを一覧にした表であり、それを用いて患者さんへの説明を行います。退院までの一連のケアには多職種が関係するので、学生時代にチーム医療の大切さを学んだことを日々実感しています。キャリアを積み、将来的には以前より興味のある急性期の循環器病棟で働きたいと思っています。

野田

第一看護学科

野田

幼い頃の祖母の体調不良がきっかけで看護師を目指すようになり、現在は個別看護を必要とする老年期から終末期までの看護を担当しています。
学校生活はとても楽しく、学んだことの全てが今の基盤になっています。先生がお話してくださった経験談が今も思い浮かぶことがあり、患者さんとの関わりを見つめ直す、良いきっかけとなっています。
コミュニケーションが上手く図れない患者さんが多いですが、家に帰りたいという切実な思いを聞くほどに、自宅復帰の希望を叶えられるよう退院調整や在宅看護についても勉強し、老年期介護を極めていきたいという思いが強くなります。その一環として老年期病棟で重要な感染症対策についても委員として取り組んでいます。
看護師を辞めたいと思ったこともありましたが、夢があればどんなことも楽しいと思える日が絶対に来ると思えるようになりました。私は将来、看護師教育にも携わってみたいと考えており、看護の道のりにはたくさんの夢が膨らみます。

山口

専攻科

山口

専攻科の授業で「蟻の目・鳥の目・魚の目」という言葉を教わりました。保健師として、広く多角的な視野を持つ大切さを表す言葉です。それは後期の15日間にわたる公衆衛生看護実習Ⅱでも実感。実際の行政保健師の活動を間近に、地域住民とのつながりの強さを学ぶことができました。学生が住民に健康教育を行う機会もいただき、準備から実践まで楽しくやりがいを持って取り組みました。
担当業務の1つとして、がん検診受診率向上への支援を行っています。実施した事業の評価を行う際には、今も学校の教科書を見ながら、授業で習ったことを参考に評価しています。事業はPDCAサイクルを回して次へとつなげていくことが重要なので、アンケートなどで参加者の反応を知ることは、仕事の喜びや今後の課題に気付くきっかけにもなっています。周囲の方々の意見に耳を傾けながら、地域住民・関係機関とのつながりを大切にしていきたいと思っています。

塚本

専攻科

塚本

終末期ケアでは、自宅で家族と過ごしたいと思われる患者さんが多いことを知り、闘病生活の中でもその人らしい生活を支える地域看護に興味を持ちました。地域とつながり、明るい町づくりを行いたいという思いから、出身地よりも小規模で住民と近い関係で働くことができる日野町保健センターに就職しました。小さな町で検診や訪問を行うため、住民の皆さんが名前を覚え、笑顔で話しかけてくださることもあり、本当にうれしいです。子育てサロンだっこでは内容を考える際、在学時に出し合った案をふと思い出したりします。様々な施設で実習できたことで、関係機関のイメージがつきやすく連携が必要な際に助かっています。
保健師という仕事は、健康に関する知識はもちろん、住民に少しでも前向きになってもらえるようなコミュニケーション力が大切です。地域の健康課題や特徴をよく知ること、1人の住民の全体を掴むためにも、関係機関との連携を図るとともに、これからも住民に寄り添い、コミュニケーションを深めていきたいと思います。

椿

専攻科

椿

准看護師として働く中で、患者さんには退院しても治療を継続する方が大勢おられ、そのような方が病気も人生の一部としてその人らしく生活できるようにサポートしたいと考えるようになりました。また、「これからは病院という治療の場だけでなく、病後の療養や再発防止、疾患予防も含めた保健師の役割はますます大きくなる」と実感しました。ともに保健師を目指す仲間と声をかけあい、勉強に励み、時には遊びにも全力だった専攻科での1年間は充実した毎日であり、今でも私の活力となっています。
現在は地域包括支援センターの保健師として勤務し、センター管理者も兼任しています。相談対応のほか、介護予防教室の開催や介護予防サービスプランも行います。専攻科の実習で地域の方と交流を十分に持つことや、対象者一人ひとりとじっくり向き合い生き様を知ることの大切さを学んだことが、私の基盤となっています。虐待や認知症など難しいケースも多々あり、様々な対応が求められますが、「相談できる人がいて良かった」と言っていただけることに大きな喜びを感じます。