スペシャル対談
  • スペシャル対談
  • 資料請求
  • 茨木キャンバス Photo Gallery
  • デジタルパンフレット
  • 学校見学について

スペシャル対談

第一看護学科
在学生と先生が語る  医療現場で、本当に必要とされる看護師って? スペシャル対談
田中教授(以下敬称略)
:お2人はなぜ、看護師になりたいと思ったんですか?
高井さん(以下敬称略)
:母が老人保健施設で看護師として働いていて、その姿をみて、なりたと思いました。
雑賀さん(以下敬称略)
:僕の場合は、自立するために、何か一生モノの資格を取りたいと思って---どうせ資格を取るなら“1人の社会人として誰かの役に立つ仕事がいい“と思って目指しました。
雑賀さん
田中
:藍野大学短期大学部を選んだ理由は?
雑賀
:専門学校より短大卒の方が就職で有利。准看護師から短大の学士がとれて2年間で正看護師国家試験受験資格が取得できるのが、全国でもここだけと聞いて選びました。奨学金が充実しているのも魅力でした。
高井
:私も2年間で正看護師というのに惹かれました。あとオープンキャンパスに来て「1人で大阪に来ても大丈夫かも?」って思えたので、国家試験合格までのフォローがしっかりある、というのも魅力でした。
田中
:どんな看護師になるのが目標ですか?
高井
:母のような看護師です。母の顔をみるとすごく嬉しそうな顔をする利用者のおじいさん、おばあさんたちをみて“誰かの支えになれる仕事っていいなぁ”と思っていたので、「人の支えになれる看護師が」目標です。
雑賀
:今、藍野花園病院で准看護師としてバイトしながら学んでいるんですが、患者さんと仲良くなっていても、患者さんが本当に困ったときは、僕でなくベテランの看護師さんに相談するんです。僕は先輩方に比べて知識の面でも人間性の面でも、まだまだ患者さんに信頼されていないんだろうなぁ~と感じると少し凹みます。患者さんが一番困っている時に、この人になら相談できると思ってもらえる「信頼される看護師」になることが目標です。
田中
:2人とも色々考えていますね。「人の支えになれる」、「患者さんに信頼される」どちらも素敵な目標です。学是に「病める人を癒すばかりでなく慰めるために」とあるように、藍野が目指す理想の看護師は技術だけではありません。「医療の専門的知識と科学的思考を元に療養上の世話または診療の補助を行う」というのが看護師の仕事ですが、それプラス「患者さんに寄り添い病気の療養を心の面からもサポートできる」という技術をもった看護師を育成することが、藍野大学短期大学部のモットー。だから、2人のような志を持った学生がいることがすごく嬉しいです。
雑賀
:先生がお考えの「医療現場で、本当に必要とされる看護師」ってどんな看護師ですか?
田中
:難しい質問ですね。僕自身、医師の立場で考えたら「医療現場で信頼できる看護師」に尽きます。信頼関係が築ける看護師が一番ありがたいですから、だから皆さんには患者さんはもちろん、医療現場のチーム全員に信頼されるような看護師になって欲しい。そのためには、医療知識のほかに、コミュニケーション能力が重要になります。正看護師の国家資格を取得したから、誰もが「信頼できる看護師」になれる訳ではありません。現場に出てキャリアを積んでこそ、「信頼される看護師」になれるのだと思います。藍野大学短期大学部の人ってみんな明るいでしょう?それはある意味強みなんですよ。
田中教授
雑賀
:そうですか。入学当初は正直、明るすぎてびっくりでした。担任も副担任の先生もとてもパワフル(笑)
高井
:私も入学したばかりの時は、びっくりしました。
雑賀
:え?びっくりしてたの?僕は女性が多くて賑やかで(笑)。最初は引いてましたが、今では慣れてきました。
高井
:いい意味で自分の意見をしっかり言う人が多いですね。藍野大学短期大学部にきて「自分の意見をキチンということが大切かも」と思えてきました。
高井さん
田中
:明るく、しっかり自分の意見を言えるというのが良いところだと思います。そのコミュニケーション能力が現場で経験を積むベースとなる筈です。医師や周囲の言うがままになるのではなく、看護師としての経験や知識に裏打ちされた自分なりの考えを持って、明るく真摯に患者に向き合うのが、本当の意味で「信頼される看護師」になる近道。「本当に必要とされる看護師」は、働く環境や患者さん一人ひとりによって違う。それは教えるものではなく、看護師になって、それぞれが現場で発見するものだと思います。お2人も自分なりの、素敵な「必要とされる看護師」を目指してください。
専攻科(地域看護学専攻)
在学生と先生が語る これから期待される保健師のチカラ スペシャル対談
太田教授(以下敬称略)
:保健師は「予防に重点を置いて健康管理に携わる専門職」。これからもっと必要とされる職種なのだけれど、まだまだ社会的に認知されていないのが現状です。私として はもっと保健師の仕事を世の中の人に知って貰いたいと思っているのですが・・・。そもそも岡本さんはなぜ、保健師を目指そうと思ったの?
岡本さん(以下敬称略)
:看護師として働いている時、ある病気をして入院しました。幸い手術が上手くいき1ヶ月の休職で済んだのですが、病気になるなんて思ってもみなかった自分が病気になって、初めて患者さんが入院してくる時の大変さを知ったんです。
太田
:入院はとても負担のかかること、みなさん、入院となるとそれまでの日常生活をすべてリセットして病気と向き合わなければならない。
岡本
:看護師として、日々仕事に追われていたらそこまで気が回らないのですが、そもそも病気にならない---というか「入院する前に病気を防ぐことは出来ないのか?」と考えるようになりまして。看護師というキャリアを活かしてなにか勉強がしたいと思っていたのもあって、それで調べて保健師資格を取ろうと思ったんです。
太田
:そうだったの。
岡本
:大阪府下で1年で保健師資格をとれるのが、藍野大学短期大学部だけだったのと、学校ブログで楽しそうに学んでいる先輩方の姿をみて、ここなら楽しく学べそうだなと。
太田
:藍野大学短期大学部は岡本さんの様に、看護師としての臨床経験をもった人が多いですね。年代も色々ですし。
大田教授
岡本
:そうですね。20代~40代と色々な年代の、色々な仕事経験のある人の話が聞けるのがすごく勉強になっています。私が看護師だった時、自宅での受け入れがなかなか整わず、退院が遅れることがあったので、今興味があるのが病院との連携です。「歩けるけど、病院にいてもらわないと不安だから」と入院期間が長くなってしまう患者さんも、地域の保健師と各病院が連携をとり、その方のお宅に訪問するようにすれば、入院期間が短くできる。
太田
:そのとおり。病院も地域で受け入れる体制があれば安心ですよね。「一人ひとりが健康的な生活を送れるように」というのは保健師ならではの視点。訪問介護に限らず、従来の保健センターや保健所での仕事のほか、児童相談所や訪問介護ステーション、学校、企業など、必要とされる場所はどんどん拡がっています。
岡本
:生活習慣病の予防や、児童虐待、高齢者や障がい者の孤立、自殺対策を含むあらゆる年代のメンタルヘルスケア、新型インフルエンザ等の新興感染症、自然災害、健康格差など、保健師が介入することで、世の中を少しずつ社会をより良い方向へ、変えていける。藍野大学短期大学部で学ぶことで、今までより視野が広がってきました。
太田
:例えば、メタボリック健診を保健師が企業で指導することで大幅に医療費が削減できたといった、目に見えたデータもあります。今の健康寿命は男性が70歳、女性が73歳ですが、保健師が地域に根ざして生活指導を行えば、健康寿命を80歳にすることも不可能ではないはず。保健師はすぐ結果がでる仕事ではないですが、コツコツ積み上げることで、世の中をプラスにしていける素敵な仕事です。私自身、保健所で働いていた時、結核登録患者を1人ずつ登録削除していけたり、新生児の時、小さかった赤ちゃんの訪問を繰り返して、3歳児健診でお母さんのホッとしたような笑顔に出会えた時など、この仕事をしていてよかった!と思いましたから。
岡本さん
岡本
:やっぱり素敵な仕事ですよね。来月から地域での訪問や、行政での実習が始まるので楽しみです。
太田
:どの分野でどう役立ちたいか、イメージすることが大切。常に向上心をもって、自分で考え自分で行動すれば道は拓けます。人の意見をよく聞いて柔軟に考えることがこれからの保健師には必要だと思いますよ。
保健師になった卒業生に聞きました!
足立さん

足立さん

2013年度3月卒業
行政保健師として勤務

現在、市の保健師として、健康問題を抱えている方たちへの「健康教育」や「通院指導」の仕事をしています。ご自信の健康に全く関心がなかった方が、何度か家庭訪問を繰りかえすうち、健康的な生活習慣に変えることを考えるようになってくださった時、やり甲斐を感じます。  藍野大学短期大学部の先生は素敵な先生ばかりで、勉強や就職の事も熱心に相談にのってくださるのが心強かったですね。また、「幅広い年齢の同じ目標を持つ同級生」と出会えたことは、とても良い刺激になりました。クラスの仲間から、自分の知らない考え方や価値観を学ぶことも出来、とても密度の高い1年だったと思います。

» ページの先頭へ